【未成年口座は特定口座】18歳からNISA口座へ買い直すべき?

投資

株式投資や資産運用をしていると、複利シミュレーションをしながら『将来どれだけ裕福になっているのかなぁ』と、思いを馳せることありませんか?私はついついやってしまいます。

さて、私は2人の子供の将来のために未成年口座を開設し50万円ずつ運用をしています。

ふと次の疑問がわいてきました。

  • 彼らの運用資産を途中でNISA口座へ移動させる(買いなおす)べきか?
  • それともそのまま特定口座で保有をつづけるほうが良いのか?

今回そのシミュレーション結果を共有したいと思います。

結論はやはりNISA口座で買いなおした方が良いようです。

そもそも特定口座とNISA口座のちがいは?

2024年から税制メリットが大幅に強化された新NISA口座ですが、最大の特徴は売るときの利益がタダだということです。特定口座であれば、売った時の利益に対して20.315%税金が掛かってしまいます。たとえば100万の利益が出ても20万円弱引かれてしまいます。配当金に対しても同様です。

項目 特定口座 新NISA口座
税金 利益に20.315% 非課税(非課税保有限度額1800万円に対する利益)
年間投資限度額 制限なし つみたて投資枠: 120万円、成長投資枠: 240万円
非課税期間 なし 恒久化
口座開設数 証券会社ごとに複数 1人1口座
投資対象 全て(証券会社で取り扱いのある株や投資信託など) 一部(つみたて投資枠、成長投資枠それぞれ対象となる商品)

50万円の長期運用シミュレーション

それではここから実際に50万円を元手とした運用シミュレーションをしていきます。

まずは特定口座で運用すると?

出典:みらい電卓_野村証券_https://www.nomura.co.jp/hajimete/simulation/unyou.html

上記のように、元本50万円を仮に年利7%で運用できたとすると50年後、子供が60歳になるタイミングで1472.9万円になります。元本50万円との差額1422.9万円が利益ですから、20.315%税金289万円が差し引かれると最終的な残金は1188.3万円となります。

  • 1472.9 – { (1472.9 – 50 ) ×20.315%}  = 1183.8万円 

もし途中の18歳からNISA口座で運用資金を買いなおすと?

出典:みらい電卓_野村証券_https://www.nomura.co.jp/hajimete/simulation/unyou.html

いまの子どもが10歳なので18歳になる8年後に一旦売却すると、

  • 85.9 -{(85.9-50) × 20.315%} = 78.6万円

そしてこの78.6万円を新たにNISA口座で運用しはじめるとすると、

18歳から60歳になる残り42年間を運用したとすると1347.5万円になります。こちらの運用益はNISA口座なので非課税となり、最終の残金がそのまま1347.5万円ということになります。

結果

  • 特定口座のまま50年間運用:1183.8万円(+1133.8万円、+2367.6%)
  • NISA口座へ買いあ直して運用:1347.5万円(+1297.5万円、+2695%)

ということで、NISA口座へ変更したほうが163.7万円多い結果となりました

いずれにせよ、やっぱり複利の効果はすごい

それにしても、50万円が50年後には20倍以上に増えてしまうなんて、やはりアインシュタインが人類最大の発明と言わしめた複利の効果は絶大です。

これから50年後の物価がどうなっているかは想像もできません。ですが、とりあえず未成年口座の開設と眠ってしまっているお年玉貯金を、VTなりオルカンなりで運用させておくことが、親として出来る最高の贈り物だと思います。

【参考動画】


コメント

タイトルとURLをコピーしました