最近の研究によると、日本人の98%がビタミンDが足りていないそうです注1。あなたは大丈夫ですか?
ビタミンDは、骨の健康や免疫機能の維持に欠かせない重要な栄養素といわれています。しかしビタミンDは日光を浴びること体の中で作られるため、日焼けを気にする女性の方はサプリメントや処方薬で補うことが必要です。
しかし、サプリメントのビタミンDが処方薬よりも健康に良い理由についてご存知でしょうか?この記事では、その理由を詳しく解説します。
目次
まず南雲先生の動画をみてほしい
メディアでも有名なナグモクリニック総院長の南雲 吉則 先生が、本記事で言いたいことを全て解説してくれているので是非見てみてください。
ビタミンDは実はステロイドホルモン:体内でつくられる!
本来ビタミンDは体内でつくられるため、わざわざ処方してもらったりサプリメントを買わなくても普段の食生活をしていればよいそうです。ただし、それは日光(紫外線)を浴びればの話です。。
現代においては
- 美容のため
- 長いオフィスワーク
- 過剰な日焼け止め
といったように、紫外線を避ける生活をしている人が多く、結果的にビタミンDが不足してしまっているのが現状です。
ビタミンDが不足すると病気の原因に…
ビタミンDは全身の臓器に必要な栄養素のため、あらゆる病気の原因になりうるといわれています。
特に有名なのは骨粗しょう症ですが、それ以外にも心筋梗塞や腎不全・肝不全、うつや認知症、がん注2といった様々な病気の原因になりうるそうです。
ただ、逆に体内のビタミンDが正常な血中濃度に保っていれば、がんのリスクが半分以下に減るという報告があります注3。
でも日焼けはしたくないから、ビタミンD飲めばいいんでしょ?
そこで本題です。
ビタミンDには処方薬としてお医者さんから出されるものと、市販のサプリメントとして手に入れられるものがあるのですが、単にどちらでも良いから飲めばいいというわけではないのです。
摂取できるビタミンDには、
- サプリメントの不活性型ビタミンD
- 処方箋医薬品の活性型ビタミンD 1.25(OD)2D3
の2種類があります。
ですが、摂るべきはサプリメントの不活性型ビタミンDなのだそう。
不活性型ビタミンDは肝臓で代謝され、貯蔵型ビタミンD 25(OH)D3 となり、そしてそれがまた腎臓で代謝されて活性型ビタミンD 1.25(OD)2D3となります。なぜ 貯蔵型ビタミンD 25(OH)D3 が重要かというと、がんの死亡のリスクが半分に減るというデータの根拠が貯蔵型ビタミンDの血中濃度を測っているからです。したがってサプリメントの不活性型ビタミンDを摂取すれば、代謝物である貯蔵型ビタミンD 25(OH)D3を間接的に摂取できることになります。また、活性型ビタミンD 1.25(OD)2D3は処方医薬品になりますが、医師の管理の下、適切に管理されるべきものであり、気安く摂取してしまうと、場合によってはビタミンD過剰症といって、逆に臓器へ負荷をかけてしまうことになりかねません。
話が難しいので詳しくは南雲先生の動画を見てください。
おすすめのビタミンDサプリメント
サプリメントの不活性型ビタミンDは大人一日あたりの摂取目安が220IU~4000IU(5.5μg~200μg)といわれています注4。
ここではAmazonで手軽に購入できるコスパの高い商品をピックアップしておきます。
まとめ
万病予防にビタミンDは必要不可欠な栄養素です。
本来、適度な食事と適度な日光浴で、ビタミンDは体内でつくりだすことができます。でも、現代の生活ではオフィスワークや美容のために、太陽の光を浴びることは難しいのが現状です。
ビタミンDは現代人が摂取すべき重要なサプリメントの1つと言えるでしょう。
【出典】
注1:多目的コホート研究(JPHC Study)https://www.bmj.com/content/360/bmj.k671、注2:Câmara AB, et al. The Role of Vitamin D and Sunlight Incidence in Cancer. Anticancer Agents Med Chem. 2019 Mar 12. 、注3:東京慈恵会医科大学 The Journal of Nutrition 誌 Volume 153, Issue 4, p1253、注4:【医師監修】ビタミンDの摂取量の目安は?摂りすぎるのも体によくないの? | 医師が作る医療情報メディア【medicommi】
コメント